1. TOP
  2. 麻酔科4部門
  3. 産科麻酔科

OBSTETRICS 産科麻酔科

産科麻酔科は、「産科なのか、麻酔科なのか?」とよく尋ねられます。産科麻酔科は埼玉医科大学総合医療センター麻酔科学講座のひとつの部門であり、病院の診療科のひとつです。日本ではまだ産科麻酔を専門とする診療部門は少なく、当院が日本初だったため、「産科麻酔科」は聞きなれないことでしょう。私たちは、産科麻酔を専門とする麻酔科医です。
当院の総合周産期母子医療センターは、規模が大きく歴史も古く、ハイリスクの妊婦や胎児、そして新生児を診療しています。緊急に手術を必要とすることも多いため、周産期センターの中に産科麻酔科医が常駐しています。無痛分娩も麻酔科医が24時間体制で提供しています。

MISSION 産科麻酔科のミッション

  • 日本における産科麻酔のトップランナーとして、母児の幸せのために、産科麻酔領域のあらゆる診療を常に最善を尽くして実践する

  • 総合周産期母子医療センターと母体救命コントロール事業のモデルとなり地域医療に貢献する

  • 川越周産期フェローシップにより、日本の産科麻酔の指導者を育てる

  • 科学的にも臨床的にも意義のある研究を倫理的に遂行し、世界の産科麻酔を進歩させ未来の母児に貢献する

  • 国際交流と海外医療協力により、世界の仲間と楽しく活動する

産科麻酔科の診療

常に心がけていることは、「帝王切開が経腟出産と変わらない出産経験となるように」「よく知らない患者さんの麻酔を急がされることがないように」ということです。
医療者にとっては日常的な手術のひとつである帝王切開ですが、出産するお母さんにとっては特殊な出産方法であり、初めての手術のこともあり、麻酔に不安をお持ちの方も多いです。手術よりも麻酔が心配だ、という方も少なくありません。私たち麻酔科医は、麻酔法を工夫し細心の注意を払い、産婦さんが安全で快適に帝王切開を受けられるよう努めています。手術中に初回授乳をし、麻酔から回復したその日のうちに新生児室で授乳できるように、術後の鎮痛も積極的に行っています。

帝王切開が急に必要となる方もいらっしゃいます。患者さんの中には、心疾患などの持病をお持ちの方もあり、麻酔法に工夫が必要となります。それぞれの妊婦さんが急に帝王切開が必要になったとしても、その方のその状況に最適な麻酔法をすみやかに提供できるように、外来診察で患者さんの持病や麻酔で注意すべきことを把握し、帝王切開がもし必要になった場合の麻酔法についてご説明します。時には病室に伺って、今の病状に合わせた麻酔方針をお話します。そして産科医や産科病棟スタッフとのミーティングを行い、産科麻酔科医局内の胎児モニタも活用して、帝王切開が必要になった場合でも、どれだけ緊急性が高いのかを産科医と共有して最短の時間で児を娩出できるように努めています。

帝王切開の麻酔のほかにも、24時間体制での無痛分娩、不妊治療での採卵の麻酔、胎児治療での胎児と母体の麻酔も産科麻酔科医の出番です。妊娠中や産後の急変に対しては、麻酔科内の手術室麻酔部門や集中治療部門と協力し、他院から搬送される妊産婦の救急には、救命救急センター医師と協力して診療しています。

EDUCATION & TRAINING 教育・研修

当科はさまざまな研修機会を提供しています。
当科の麻酔科専門医プログラムでは、3~6か月間の産科麻酔研修が組み込まれていますので、
帝王切開の麻酔から無痛分娩まで、産科麻酔を幅広く経験できます。
他院からの麻酔科専攻医の産科麻酔研修は、当該施設の専門医プログラムの関連施設として受け入れています。
川越周産期麻酔フェローシップでは、専門医取得後の麻酔科医を対象として、1年間に2名の定員で募集しています。
臨床フェローとして助教と同等の待遇です。フェローはハイリスク妊婦の周術期管理を担い、
産科麻酔科チームのマネジメントをスタッフの指導のもので経験し、
ノンクリニカルデーに研究を行います。産科麻酔の指導者を育成することが目標です。
産科麻酔研修を希望される産科医には、手術室麻酔研修1年間を含む2年間の研修プログラムを提供しています。
それにより麻酔科標榜医を取得することができます。

詳しくみる 無痛分娩の情報についてはこちら